1. オリジナル紙袋のてさげ.netトップ
  2. 最新情報

最新情報

BLOGワイン袋などのひもの通し方 1本通し

ワイン袋などのひもの通し方で「1本通し」というものがあります。
「紙袋のひもって、2本じゃないの?」「1本通しって何?」と思われるかと思いますが、それにはそれなりの理由があるんです。

1本通しに使われる紙袋とは?

この「1本通し」は、正面の幅とマチの幅の差があまりないもの、上から見ると正方形に近いもの(口の開口部が正方形に近い物)に使われるひもの通し方です。

紙袋1本通しの上から見たところです。
紙袋の1本通し

では、なぜこのようなつくりかたをするんでしょうか?
それをご説明するにあたって、ひも穴を通す工程はどのようになるのかをご説明したいと思います。

紙袋のひも穴を通す工程

今回ご説明するのは、口折があるタイプで穴を開ける方式の紙袋の話となります。
(機械で製袋する場合は、別の機会に)

  1. 製袋する前の平たい状態から、まずは折りスジをつけていきます。
      (ビク抜きでスジをつけるとさらにキレイにできます)
紙袋の製袋前に折りスジをつけたところです。
製袋前の折り目をつけたところ
  1. 次に筒状にしていきます。
紙袋の製袋の工程で筒状にしたところです。
紙袋の製袋で筒状にしたところ
紙袋の製袋の工程で筒状にしたところ(上から)
紙袋の製袋で筒状にしたところ(上から)
  1. さらに折スジに沿ってマチを作り、底面を作っていきます。
紙袋の製袋の工程で底面を作っているところ
紙袋の製袋で底を作っているところ
  1. 口折をします。
紙袋の製袋の工程で口折をしたところです。
紙袋の製袋で口折をしたところ
  1. さらに口ボールを入れ、必要であれば底ボールを入れていきます。
    (底を作成する際に底ボールを入れる場合もあります)
    ここまででひも以外の部分が完成します。
  1. この後にひもを通す穴を空けていきますが、正面幅とマチ幅が近い袋ですと、折り畳んでひもを通そうとすると、マチに当たってしまうのが分かります。。
マチが大きいタイプの紙袋を折りたたんだところ

基本的にはマチに穴が空いてしまうのは不良品となってしまいますので、通常はマチに穴が空かないようにひもの穴位置(穴間)を調整します。マチが広い場合は必然的に穴間が狭くなってしまいます。

しかし、これくらい正面の幅とマチの幅の差が小さいとさすがに穴間を狭くするにも限度があります。

そこで、今回ご説明する「1本通し」では、そのままマチの部分にも穴を空けてしまいます。

マチの大きい紙袋にひもの穴を空けるところです。
マチの大きいタイプの紙袋に穴を空けたところ
マチの大きい紙袋にひもの穴を空ける際にマチまで貫通したところです。
マチの大きい紙袋に穴を空けたところ(マチまで)

マチに穴が空いてしまいますが、それを逆手に取って、ひもをマチの穴にも通していきます。

通常はひもは2本使用しますが、この「1本通し」の場合はひもは1本となり、その代わり長さは長くなります。

紙袋の1本通しを上から見たところです。マチまで穴を空けてひもを1本でぐるっと回しています。
紙袋の1本通しを上から見たところ

上から見るとこんな感じになります。

ここにワインなどを入れて持ってみるとその重みにより口部分がすぼまり、自動的に口が閉じるようになります。

紙袋1本通しで中に物を入れて持ったところです。中身の重みにより口部分がすぼまり締まります。
紙袋1本通しを持ったところ

横から見た感じです。

ひもを1周ぐるりと通すことによって、巾着袋のように口を閉じることができるんです。

今回は正面幅とマチの幅が小さい、上から見た時に正方形に近い形の場合には、ひもの穴を空ける際にマチの部分にかかってしまう恐れがありますが、それを逆手に取って1本のひもでぐるっと1周させることにより見た目も美しい紙袋となる「1本通し」という方法のご紹介でした。

結婚式の引き出物を入れる紙袋のような大きい袋では難しいですが、ワイン袋などの円柱形のものを入れる袋にはこの「1本通し」が使われていることがあります。

円柱形のものを入れる紙袋を作成する場合にはこの方法もご検討ください。

てさげネットには紙袋作成にまるわるノウハウを掲載しております。
手提げ袋、紙袋作成で困った場合、疑問に思っていることなどあればお気軽にお問い合わせください

紙袋の印刷サンプル請求・お問い合わせ

電話でのお問い合わせ
TEL:03-5692-5971

閉じる